1989年神奈川県に生まれる。2015年京都造形芸術大学大学院(旧京都造形芸術大学大学院)日本画専攻修士課程修了。

現代的な視覚言語と日本の伝統を融合させた独自の緻密な技法を用い、記憶と時の流れをテーマとした表現を探求している。自身が撮影した写真のイメージを解体・再構成することで、写真が本来持つ事実性や具体性を希薄にし、誰もがどこかで見たことのあるような情景を生み出している。能條独自のこの情景は鑑賞者の中に深く眠る記憶と結びつき、既視感を呼び起こす。鑑賞者は作品を通して、時間感覚と記憶との関係性を視覚的に体験していく。 

画面全体に何層にも施された銀箔は、酒井抱一を祖とする江戸琳派を想起させるが、その表情は天候や時間帯に敏感に反応し、刻一刻と変化する。環境によって表情が移ろう能條の作品は、箔の使用によって現象としての特性が更に際立ち、あたかも蜃気楼(Mirage)を見ているかのような印象を鑑賞者に与える。

展覧会